2019年12月16日月曜日

大阪市自然史博物館のフタバガキ

高校生物では熱帯多雨林の代表的な植物としてフタバガキを紹介しますが、大阪自然史博物館に行った時に、ちょうどこのフタバガキの種子の展示を写真に撮ったのでご紹介したいと思います。
これがフタバガキの種子です。かなり大きくて10cm以上あります。このように翼がある種子のことを翼果と言います。翼のついた種子は回転しながら落ち、風に流されて遠くまで運ばれていきます。こんな大きくて重い種子なら下に落ちるだけでは?と思うかも知れませんが、フタバガキは高さ50mにもなるので、落ちている間に遠くに運ばれます。

自然史博物館では上の写真のような展示があり、下から吹き出す風によって種子が回転する様子を見ることができます。(機械の調子が悪い時は上手くまわりませんが・・)


2019年12月13日金曜日

ツリガネニンジン

これは10月2日に清教学園で撮影した「ツリガネニンジン」です。昨年度と同様、同じ時期にまたしらかしの径で咲いていました。(昨年度の記事はこちら→http://seikyorikabu.blogspot.com/2018/10/blog-post.html

以前の記事でも、ツリガネは花の形をお寺の鐘楼に吊るされた鐘に見立て・・と説明しましたが、ニンジンの方は地下の根を挑戦ニンジンに見立てています。

ホタルブクロと同じキキョウ科ですね。

2019年12月12日木曜日

ノコンギク

この写真は清教学園の専用通学路「しらかしの径」で9月21日に撮影したものです。
以前は清教学園に生育する「ヨメナ」を紹介しましたが、ヨメナやノコンギクの違いは非常に難しいですね。以下の方法使って、次回咲いた時はちゃんと同定したいと思います。

ノコンギクは冠毛が長い、ヨメナは短い
ノコンギクの葉はざらつくが、ヨメナの葉はつるつる


写真は清教学園で9月21日撮影

2019年12月11日水曜日

ヤナギバルイラソウ

これは校外(堺市)で9月23日に撮影したものですが、用水路の壁沿いにヤナギバルイラソウが咲いていました。(名前の由来はヤナギの葉に似たルイラ草という意から(ルイラは植物学者の名前))

メキシコ原産の外来生物で、見た目はキレイですが、コンクリートの隙間にも生えているので、厳しい環境にも強く、また繁殖力も強いです。



2019年12月10日火曜日

狂い咲きのホタルブクロ!?

この写真は9月21日に撮影したものですが、時期はずれのホタルブクロが咲いていました。調べたところによると10月や11月にも咲いたりするのだとか・・。これらは「狂い咲き」と言って、その年の気候条件によって季節を勘違いして花が咲きます。

このホタルブクロは少し小さかったですね。

9月21日に清教学園のしらかしの径で撮影

2019年12月9日月曜日

イノコヅチ

これは9月20日に清教学園の専用通学路「しらかしの径」で撮影したものです。「イノコヅチ」です。イノコヅチの名前は茎の節が膨らむ様子(丸く膨らむのですが写真ではわかりにくいですね)を、イノシシの子の膝に見え、槌に見立ててイノコヅチと名付けたのだとか・・。

イノコヅチと言えば「ひっつきむし」として有名ですね。ひっつきむしと言えば、オナモミ、ヌスビトハギ、センダングサなどが有名でしょうか。このイノコヅチは外側に2枚のトゲ状の包葉があり、これで動物などに付き、種子を運びます。


写真は9月20日に撮影