5月25日に清教学園で撮影したシャリンバイです。花は見頃を過ぎましたが、花の中で何やらもぞもぞ・・ハナムグリが花粉や蜜を食べていました。辺りを見回すとハナムグリがたくさんいました!
清教学園中高等学校植物ブログ
このブログでは清教学園内の植物を中心に、清教学園の自然の魅力を発信していきます。
2020年6月18日木曜日
4月の桜
今年度はコロナウイルスの影響で、生徒の皆さんは桜を見ることができませんでしたね。
(特に新入生の皆さんには桜の下で入学式を迎えて欲しかったですね・・。)
私が撮影した写真をアップしておきますね!次年度は満開のサクラが見れますように・・。
(特に新入生の皆さんには桜の下で入学式を迎えて欲しかったですね・・。)
私が撮影した写真をアップしておきますね!次年度は満開のサクラが見れますように・・。
2020年6月16日火曜日
2020年3月17日火曜日
ツクシ(スギナ)
コロナウイルスの影響で学校は休校となり、校舎は静かで寂しいですが、それとは対照的に「しらかしの径」では、いつもより多くの野鳥が見られます(気のせい?)。今日も朝からみなさんの代わりにシジュウカラやウグイスが挨拶をしてくれました。
家の近くで聞いたウグイスの「ホーホケキョ」は非常に下手でしたが、清教学園のウグイスの「ホーホケキョ」の鳴き声は非常にきれいでしたね!
さて、今は校舎裏の斜面にツクシがたくさん生えています。授業をしていて「ツクシを見たことがありません」という声を聞きますが、新学期が始まる前のこの時期はなかなか植物観察をする人が少ないのですかね。。
ちなみにツクシは「スギナ」と呼ばれる植物(シダ植物)の胞子を飛ばすために器官です。みなさんがツクシと呼ぶものが「胞子茎」、その近くに緑色の「栄養茎」があります。この2つは地下茎でつながっています。
家の近くで聞いたウグイスの「ホーホケキョ」は非常に下手でしたが、清教学園のウグイスの「ホーホケキョ」の鳴き声は非常にきれいでしたね!
さて、今は校舎裏の斜面にツクシがたくさん生えています。授業をしていて「ツクシを見たことがありません」という声を聞きますが、新学期が始まる前のこの時期はなかなか植物観察をする人が少ないのですかね。。
ちなみにツクシは「スギナ」と呼ばれる植物(シダ植物)の胞子を飛ばすために器官です。みなさんがツクシと呼ぶものが「胞子茎」、その近くに緑色の「栄養茎」があります。この2つは地下茎でつながっています。
2020年3月5日木曜日
カワヅザクラ
3月1日(日)に堺市にある大仙公園で撮影した「カワヅザクラ」です。
カワヅザクラは早咲きする桜で、ちょうど見に行った時には満開になっていました。
サクラを見ているとメジロが飛んできたので、スマホを取り出して撮影したのが下の写真です。翌日、清教学園の専用通学路「しらかしの径」でも良い声でさえずるメジロをみかけましたね。
カワヅザクラは早咲きする桜で、ちょうど見に行った時には満開になっていました。
サクラを見ているとメジロが飛んできたので、スマホを取り出して撮影したのが下の写真です。翌日、清教学園の専用通学路「しらかしの径」でも良い声でさえずるメジロをみかけましたね。
2020年1月18日土曜日
堺市都市緑化センターのホトトギス
これは校外の堺市都市緑化センターで11月4日に撮影した植物のホトトギスです。ホトトギスと聞くと鳥を思い浮かべるかも知れませんが、鳥のホトトギスの羽毛の斑点と花の模様が似ているためこの名前がついています。
登録:
投稿 (Atom)